梅雨の後半は梅雨前線に向かって南の湿った空気が侵入し、大雨や集中豪雨となったりします。今年は九州に災害をもたらしました。被災地の皆様にお見舞い申し上げます。その梅雨も来週頃に明けるとか、強い日差しが待っています。昔か…
ヒヤリ・ハット(人的エラー)を減らすために安全ルールの徹底や危険を発見する活動が当院でも行われていますが、そう簡単ではありません。 人は集団になると責任感が希薄になり、綱引きで経験する様に「他の誰かがしっかり引いてくれる…
雨が似合う紫陽花、梅雨の到来です。その昔、この時期に疫病が蔓延し、大勢の死者が出ました。死者への弔いの意味を込めて各地のお寺で紫陽花を植えたそうです。また感染症に何度も苦しめられた経験から、地域や全国の神社仏閣に疫病…
「改正出入国管理法」が昨年4月に施行され、介護・医療など14業種で外国人労働者の受け入れが拡大されました。それでも人材確保が難しい状況に変りはありません。「経済連携協定」を通じた外国人看護・介護人材の受け入れも10年経過しま…
4月からよりい病院も新しい体制に代りました。職員の世代交代が進んでいます。柔軟な思考とはつらつとした力で、質の向上と発展に寄与することを期待したいと思います。 5月は光あふれ、さわやかな風が薫り、1年の中で最も気持ち…
人と物が移動しやすくなった今日、感染症は想像以上のスピードで拡散していく。特に人口密度の高く交通網の発達した都市部はウイルスにとって好都合な環境になっている。 コロナウイルスは遺伝子である核酸はRNA一つ、それをたんぱく…
感染症が人類の脅威であることは古今東西変わりがない。「新型コロナウイルス肺炎」が瞬く間に世界に広がり、猛威をふるっている。感染症の制圧はなかなか難しく、人とウイルスの共存の戦いでもあった。100年前には現在、H1N1型(A型イン…
このところ、開店前の薬局の前に朝早くからマスクを買い求める長蛇の列を見かけます。マスク不足は医療機関でも使用を制限する深刻な事態が起きています。またSNSでは根拠のないデマや、テレビでは空になった商品棚やスーパーに殺到す…
花の便りは春を迎える喜びに満ちた気温の便りです。同じ花の咲いている所を地図上で結んでゆくと、前線のような形になるので、これを花前線と呼びます。春はまずスミレ前線が通り、菜の花、そして桜,藤と続き、日本列島を北上して行…
75歳以上の後期高齢者の運転免許更新のため、警察署で記憶力、判断力を判定する認知症試験を受けました。認知症になるリスクは加齢とともに高まるので、人生100歳時代を迎え、益々増えていくでしょう。 長谷川式簡易認知能評価スケー…