70歳を過ぎた頃から夜間に起きる回数が増えてきました。第28回のコラムで紹介した認知症の映画「長いお別れ」の中で、元校長の父親がおもらしをして壁に向いて固まっているシーン。おかしくもあるが、ショックを受けている姿に切ない気…
そもそも便秘とは排便回数が少なく便が腸内で留まる、あるいは快適に排出されず、残便感が残る状態を言います。 便秘の有無で生存率に約10%の差があるという海外の報告も有る様に、便秘を軽くみると寿命を縮める事になりかねません。…
昔から健康の三要素は「快食、快眠、快便」といわれています。そして東洋では、「四百四病」は全て便秘からおこるとされていました。最近の報告によると、国内で450万もの人が便秘で悩んでおり、便秘大国と言われるまでになっています。そ…
平成の終わりは企業の不祥事が相次ぎ、その信頼が揺らぎました。データーの改竄や無資格検査、隠蔽など、社会的責任が問われる事態になりました。これは「企業の責任」の本質を理解せず、道徳・倫理感を身に付けていなかった結果だと思…
介護は、する人もされる人にもつらく、耐え忍ぶ期間というイメージがあります。中島京子さん原作の映画「長いお別れ」を見ました。認知症になった父と暮らした家族の7年間の体験を元に作られ、温かい眼差しで、優しさとユーモアたっぷ…
医療施設にとって採用と研修、優秀な人材の離職防止は終わりのない課題です。その切り札のひとつが保育サービスの拡充といわれています。幸い当院には福利厚生のひとつとして職員のための保育サービス、「ひばり保育室」があります。現…
足腰の衰えを予防するため休日は努めて散歩することにしている。お気に入りの散歩コースの中の1つ、豊島区にある雑司が谷霊園は、静かで緑も多く、妙に落ち着く好きな場所である。小説家や文化人など歴史上の著名人が眠る墓所がそこ…
政治、経済、文化、人口が東京に一極集中し、加えて4月から働き方改革が始まり、医療を含む地方の衰退が危惧されている。最近、定住先を持たないアドレスホッパーと称する若者たちが増えていると話題になっています。最小限の生活必…
総務省消防庁は4月29日~5月5日までの1週間に全国で342人が熱中症で救急搬送されたと発表しました。こんなに早い時期からと思うかも知れませんが、例年、梅雨の晴れ間や梅雨明けで急に暑くなる季節の変わり目の5~6月ごろから見られる…
後期高齢者医療保険証が届きました。私もとうとう仲間入りしました。近頃、人の顔や物は浮かぶのですが、その名前が出てきません。壇上で挨拶をしている時、名前が出ずにとっさにごまかす事も度々で、とうとうお守りの代わりにメモを…