コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

外来受診のご案内

コンテンツタイトル下地

マイナンバーカードの保険証利用及びオンライン資格確認について

マイナンバーカードはオンライン資格確認において健康保険証として利用できます。(公費負担受給者証・医療証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。)
当院では、マイナンバーカードの保険証の利用等を通じて診療情報(受診歴・薬剤情報・特定検診情報・その他必要な診療情報)を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

医療DX 体制加算-圧縮済みのサムネイル

 

初めて受診される方について

待合室

外来受付にてお声をかけてください。問診票に必要事項をご記入いただき、マイナ保険証または保険証を添えてご提出ください。また、かかりつけ医療機関からのご紹介状をお持ちの方はその際必ずお出しください。

初めて神経内科・腎臓内科・血液内科を受診の方は事前にお電話いただければ、担当医の診療日などをご説明します。

再診の方について

前回と同じ診療科を受診する方は、診察券とマイナ保険証または保険証を受付へお出しください。また、健康保険証などの内容に変更のある方は、変更があった旨、必ず受付にお声をかけてください。

診療券について

診察券の番号は、患者様固有の番号ですので、ご来院の際は必ずお持ちください。 万一、診察券をお忘れになったり紛失された場合には、外来受付にお声をかけてください。再発行の場合は実費がかかりますのでご了承ください。

会計について

会計窓口にて、お名前をお呼びしますので料金をお支払いください。その際、「領収書」及び「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」を発行しております。

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について

 当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積 極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、希望される方についても明細書を無料で発行しております。

なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた 検査の名称が記載されますので、その点御理解下さ い。ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

処方箋について

当病院は院外処方になっております。会計時に処方箋をお渡ししますので、調剤薬局にお持ちください。

患者のみなさまへ

令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。

特別の料金とは

先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを言います


例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を、通常の1~3割の患者負担とは別に特別の料金としてお支払いいただきます。
 

  • 「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。

  • 端数処理の関係などで特別の料金が4分の1ちょうどにならない場合もあります。

  • 後発医薬品がいくつか存在する場合は、薬価が一番高い後発医薬品との価格差で計算します。

  • 薬剤料以外の費用(診療・調剤の費用)はこれまでと変わりません。


001282665のサムネイル

  • 診察室
    診察室
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る