経営改善を頼まれ、5年前によりい病院へ参りました。私のミッションも無事に完結。この度、次の世代に病院のこれからを託すべく、12月末をもって去ることに致しました。4年間は東池袋から往復140kmのドライブ、朝5時起きで関越高…
敬老の日にテレビで放映された映画『日日是好日』(にちにちこれこうじつ)を観ました。好きな女優の黒木華さん(主演)と多部未華子さん、そして樹木希林さんが先生役で出演のお茶をテーマにした映画です。細い路地にある瓦屋根の茶道…
秋の風物詩といえばトンボ、よりい病院に来た5年前の秋は駐車場の広場を群れて飛ぶ赤とんぼ(代表格はアキアカネ)を見かけ、感動したものですが、最近はとんと見かけない。寄居町在住の昆虫研究家、新井 裕さんはアキアカネの減少は…
当院では院長をはじめ複数の職員が実際に入院している患者さんと同じメニューを試食(検食)しています。検食簿には、カロリー、塩分などの成分も明示され、ご飯の炊き方、味付け、分量、色彩、盛り付けなどをチェックします。管理栄養…
産業革命以降、コレラが世界流行した。ロンドンではテムズ川全体が産業廃棄物の「一大下水」となり、大臭気騒動が起こった。物いわぬ“強盗”をテムズ川にたとえ、死神が「お金か命、どちらが大切か」と問いかけている風刺画(『パンチ』-イ…
秋風とともに秋の味覚が出回り、何を食べてもおいしい季節になりました。暑さで体力や食欲が低下している体の不調を回復と願いたい。しかし、この夏はコロナ感染症による自粛生活で体力が衰えたところに、連日の体にこたえる猛暑で、…
コロナウイルスの流行で社会の価値観が劇的に変化する中、世界中で新しい生活様式の模索が続いている。リモートワークの推奨など自宅で過ごす時間が多くなり、夜更かしや運動不足で体調不良を訴える人が増えているそうです。そんな時…
「妙薬を開ければ中は小判なり」は、貧乏で三度三度の食事もろくに口にできない病人に「この薬がよく効くよ」といって食費代りの小判を包んで枕元へそっと置くという江戸川柳です。このような粋な計いのできる医師が良医というものではな…
放置自転車で悩んでいた雑居ビルのオーナーが「ここは自転車捨て場です。ご自由にお持ちください」と張り紙したところ放置自転車が無くなったそうです。また、男子トイレの小便器の中に“ハエの絵”を描いたところ、使用者が絵を狙って排…
少子高齢化が進み、団塊の世代が後期高齢者に達する2025年に向けて医療費が増大し、医療保険制度の崩壊が危惧されています。医療・介護の提供体制の改革が行われる中、医療費をどう抑制するかが課題です。2017年10月の内閣府の経済財…