コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

リハビリテーション科

健康づくりや回復期、生活期の入院から在宅までの
切れ目のないリハビリテーションの実現を目指しています。

コンテンツタイトル下地

リハビリテーション科

リハビリテーション科とは

リハビリテーション科
リハビリテーション科

Rehabilitation(リハビリテーション)とは、Re(再び)Habilis(人間として望ましい)状態にするという意味があります。機能の回復や動作のトレーニング、日常生活の練習といったイメージが湧きやすいと思いますが、歩いたり、着替えたり、話したり、日常の生活で行う動作やしぐさは、当たり前のことではありません。一人ひとり、出来るようになりたい理由があるから、私達はその理由を一緒に真剣に考え、悩み、出来るようになるように支援します。
主に、入院患者さまや通院患者さまへリハビリテーションを提供していますが、在宅でリハビリが必要な方にも訪問リハビリを提供しています。

理学療法(Physical Thrapy)

リハビリを受ける方の多くは、理学療法士(PT)とのリハビリではないでしょうか。対象疾患は多岐にわたり、立つ・歩く・座る・走るなどの基本動作に問題がある方を対象にリハビリを実施します。入院されている方の安心・安全な日常生活が送れるように支援しています。また、外来リハビリでは、社会復帰を果たした後に残る問題に対して、多くの職種と連携して支援しています。
 最近では地域へ出向き、町の実施する介護予防の活動にも参加したり、地元のスポーツ少年団で競技に関わる小学生への支援活動なども行っております。

介助による歩行練習
介助による歩行練習
骨折後の超音波治療
骨折後の超音波治療

作業療法(Occupational Therapy)

作業療法とは、作業活動によって人の様々な動作や活動を引き出していくことで、社会復帰を支援する方法です。
作業とは「肉体あるいは精神を通してある具体的な成果を生み出すこと」とも言われており、身体的な活動の他に精神的な状態を把握し、障害のある方に対して支援していきます。
 院内での活動に留まらず、「お城でカフェ」という認知症の方やその家族などが集い、交流を通して、自分でできることを増やす支援活動を行っております。家族さまにとっても、悩みを共有し、相談できる支援の場にもなっています。

当院でのリハビリの内容は主に以下の通りとなります。

  • 移動,食事,排泄,入浴などの日常生活活動(ADL)に関する訓練
  • 家事や外出先での動作(日常生活関連動作:IADL)に関する訓練
  • 作業耐久性の向上,作業手順の習得,就労環境への適応等の職業関連活動の訓練
  • 福祉用具の使用等に関する訓練
  • 退院後の住環境への適応訓練
  • 発達障害や高次脳機能障害等に対するリハビリテーション

「作業をする人を元気になる」を合い言葉に、私達は作業活動を通じて患者さまと、そして社会と繋がっていきます。

上肢の機能検査
上肢の機能検査
作業療法での作品
作業療法での作品

言語療法(ST)

言語聴覚士は、Speech-Language-Hearing Therapist(スピーチ・ラングエッジ・ヒアリングセラピスト)のことで、略して「ST」と呼びます
私達は、言葉によりお互いの気持ちや考えを伝えあい、経験や知識を共有し生活をしています。
「ことば」によるコミュニケーションは言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係しています。
この各機能は、病気や交通事故などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚士は(ST)は「ことば」によるコミュニケーションに問題がある方に検査・練習・指導・助言・その他の専門的サービスを提供し、職業復帰を含め、自分らしい生活を構築できるように支援します。
また、当院では食べ物を飲み込んだりすることが難しくなる、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。嚥下造影検査(VF検査)を実施して、適切な食形態や食べる姿勢を評価し、指導を行います。

言語聴覚室での言語のリハビリ
言語聴覚室での言語のリハビリ
嚥下造影検査(VF検査)
嚥下造影検査(VF検査)
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る